LEARN MORE
こんにちは。JR名古屋高島屋店の池松です。今回は、これから卒業式・入学式を控えたお子様をお持ちになる男性に向けた内容です。
まずは、この春お子様の入学、卒業を迎えられる方、おめでとうございます。お子様の成長を感じられる節目で大変喜ばしいと共に、この時期になると装いに関しての悩みを多く耳にします。
多くの方が自身も通ってきた道とはいえ、学生当時には周囲の大人たちの装いになど然程興味もなく、どんな格好をしていたのかを思い出せる方のほうが稀かもしれません。いざ自分が「親」になってみると、装いの不安は増えるばかり。
実際のところ、どのような服装が適しているのでしょうか。
普段あまり意識することは少ないかもしれませんが、入学などの式は国が定めた儀式的行事で、歴とした式典です。
主催者である校長先生などは「正礼装」。男性ならモーニングコート、女性であればアフタヌーンドレスを装うことになっています。
保護者や両親は準礼装で、男性はブラックスーツ、女性はセミアフタヌーンドレスかタウンフォーマルウエアを装うのが本来正しい姿です。
しかし昨今は、学校側からドレスコードの指定があった場合を除いて礼装で行く方は少なくなっているそうです。
インターネットやマナー本などを見てみると「礼服はNG!」なんて記事も多く見受けられて驚きました。私としては上の写真のように「準礼装」のブラックフォーマルで行かれてはどうですか?と思うのですが、多くの場合「略礼装」を装うのが無難そうです。
男性の昼の略礼装には、ダークスーツとブレザー&スラックスの2種類の装いがあるのですが、この場合、スーツの方が望ましいです。
色はチャコールグレーかミッドナイトブルー(濃紺)で、無地か無地に近い柄のものがオススメです。
上下の写真のコーディネートはチャコールグレーの無地、濃紺無地のスーツ共に白いシャツ、シルバーグレーのネクタイとベスト、ポケットチーフは白とフォーマルの基本的な装いですが、ネクタイは華美なものでなければ変えてもいいと思います。
奥様とご一緒に行かれる場合には、奥様のコーディネートの色を拾った色のネクタイとポケットチーフを合わせると素敵だと思います。
以前にも書かせていただきましたが、正しい知識を持って柔軟な着こなしをして、装いに思いを込めてお祝いをすることが大切だと思っております。
何よりもまず、主役のお子様に「おめでとう!」ですね。
>五大陸のスーツアイテムはこちら
from Ikematsu(JR NAGOYA TAKASHIMAYA)
OTHER POSTS
すべてを見るLOOKBOOK
2022 AUTUMN & WINTER
Dressing with colors
